2014年6月28日土曜日

飯塚病院見学(QBPHイベントにて)

本日はQBSと九大医療経営の有志で立ち上げた"QBPH"主催、病院訪問勉強会でした。

訪問先は、麻生飯塚病院。院内設備の見学とともに、予防医学センターのマネージャー、イノベーション推進本部の技師の先生、それぞれにお話を伺いました。

予防医学センターでは、当院による医療ツーリズムへの取り組みの実際を学びました。当産業の先進国家タイでは、850億円のマーケットサイズ。かなり魅力的な市場で、最近注目されている分野です。

メディカルツーリズムを考える時に、医療技術、医療費用、医療設備、医療言語という四つの要素を考慮する必要があるそうですが、最近ではそれだけでは差別化が難しく、アメニティの充実やリゾート性をもたせる努力もされているそうです。

また医療ツーリズムは、先進医療タイプ、先進検診タイプ、専門検診タイプ、グローバルタイプなどに分類され、それぞれ必要となる強みが存在し、自院の強みを生かした戦略を立てる必要があるとのことでした。特に医療機器などの導入はすぐに模倣されてしまうので、サービスや品質面での差別化を図る必要があります。

そんな中、日本の語学力の低さ、閉鎖的なカルチャーは阻害要因となっており、医療ツーリズムもバラ色の未来というわけではなさそうです。そこを突破するために、まずは海外に提携先を見つけ、そこを足がかりとして小さく始めていくとのこと。これからの動きが楽しみです。

続く、イノベーション推進本部(IPO)でも面白いお話が聞けました。スピーカーの方はシリコンバレーのエルカミノ病院、そしてフォガティ研究所に行かれていた方で、現地の医工連携の取り組みを説明されました。

まさにこのIPOがそのエコシステムからヒントを得たラボであり、実際に形になっている事に感動しました。ここが医療イノベーションを生み出すプラットホームになる日も近いかもしれません。

前回来た時よりもさらに深い部分まで見学でき、非常に充実していました。ビジネスモデルの構築やマーケット調査などQBPHとも何か連携ができるのではないかと、夢が広がる一日でした。




2014年6月27日金曜日

Xcodeのお勉強

先日より、時間を見つけてiPhoneAPPプログラミングの勉強を初めていますが、学び始めると「意外とこれは食わず嫌いだったかもしれない。」という印象です。開発用のXcodeを少し触って、驚きました。これを使うと、パズルのように要素を組み合わせるだけで、アプリを作れるようになっています。中学生でもアプリを作れるという意味がわかりました(笑)

要するにサービスのイメージがあり、それを実現するコンテンツ(デザインやデータ、それを統合するロジック)さえあれば、あとはルーチン作業を行なうことでアプリを完成させることができるわけです。英語を学ぶ時、英語そのものには意味はなくて、それで何をするかが重要でしたが…それはプログラムでも全く一緒。プログラミングで何をしたいのかという、目的意識こそが重要なようです。

システムを設計するという意味が、今までピンと来なかったのですが、ようやくイメージできました。実現させたいソフトウェアをPCやスマホといったデバイス上で動かすためには、どのようなプロセスで結果をどう見せるか、表現するかを考えること。

この辺は技術者からしたら当たり前の事なのでしょうけど、やはり実際に触ってみないと全くイメージできない。ビジネスプランを作る際にリーンスタートアップでプロトタイプを作る…みたいな話があっても、実現はちょっと…って感じでしたが、これくらい手間なら自分でもやれるレベルかもしれませんし、ある程度原型を作れば、そこは餅は餅屋。技術者に任せるということもできる。Business Plan Contestの準備するよりも、こっちにチャレンジした方がいいかも…

I finally try to learn the program to make iPhone APP. I had a dream to program some software, but that dream has never come true until now.
Recently I start that challenge and understand that programing is not so difficult. This process is like to study English. At first, I cannot imagine the vision after using it. But I feel so bright future on the contrary!



2014年6月21日土曜日

マルチステイクホルダー型事業(九大地域政策デザイナー養成講座)

本日は博多駅会議室にて、地域政策デザイナー養成講座。隔週でやってくる撮影のお手伝い。もちろん、授業にも参加することになり多くの学びがあります。今日の内容は、第一部の講演は政策コンサルタント善養寺幸子さんによる「官民連携恊働のあり方」そして第二部は、経済アナリストの森永卓郎さんによる「日本人を豊かにするライフスタイルとビジネススタイル」について。

両者ともに、非常に面白い講演内容でした。
第一部の講演で最も勉強になった事は、「マルチステークホルダー型の事業実証支援」の手法。これは様々なステークホルダーのWinWinの関係を構築する方法として、非常に分かりやすく実践的なモデルでした。具体的に言うと、全てのステークホルダーを洗い出し、それらのメリットとコストのバランスをとり、全員が得するようにコーディネートするというフレームワークです。

政策の取組みは企業間のように、全てを金銭価値で計る必要はなく、むしろお金に換金できない「価値」交換の関係をどう構築するかがキーポイントになるようでした。それには相手を知るための細やかなコミュニケーションと諦めないパッションが必要であると理解しました。今、自分が手がけているあらゆる事業でも活用できる可能性が高く、この夏発売されるという先生の御著書「官民連携ー恊働事業のつくり方」は要チェックです。

第二部はオフレコの話が多すぎて書く事ができないのですが、ひとつ気づきを挙げるとすれば、ベタでけれど「ポジティブな場」の形成方法でしょうか。ラテンのノリをもっと勉強をする必要があるな…と。リアルにしろ、バーチャルにしろ、そこに明るく楽しいムードを漂わせる事は本当に重要であると日々実感しています。これは仕組みだけでは駄目で、リーダーやメンバーのキャラクターもかなり関わってきます。さて、どうやってラテンを取り入れようか(笑

I join Local Policy Designer Class(Kyushu Univ.) as a helper of the media team. I also learn a lot from the lecture. 1st speaker is a consultant of the local government politics. She told us how to manage malti-stakeholders in a scene of the local policy decision. If we can utilise her model, to make Win-win relationship will be very easy.
2nd speaker is very famous person, Mr.Morinaga. His talk is so confidential. I cannot say anything about it here... I think that Japanese have to adopt the thinking way of the Latin people.Maybe...



2014年6月12日木曜日

いまさら聞けない…Twitterの使い方。

昨日のTwitter/LINE講座で新設したTwitterアカウントは@SMA_Net ( https://twitter.com/SMA_Net )です。当アカウントはSMAの授業でのやり取りに活用する予定ですが、オープンにしていますので、興味ある方はフォローしてください。SMAの中でやっている事が、垣間みれるかもしれません。

ちなみに意外だったのですが、Twitterの使い方を知らない人が結構いるようです。今度、「今更聞けないTwitter講座」的なクラスもやってみたいと思います。
 


2014年6月7日土曜日

北九州フィールドワーク(九大地域政策デザイン)

地域政策デザイナー養成講座、環境モデル都市「北九州」の聖地、エコタウンセンターに来ています。今回のフィールドワークを通して、政策デザイナー達は環境政策への理解を進めます。そして、「グリーン経済の構築」という大テーマを掲げ、地球温暖化への対応、環境ビジネスの展開、ヒューマンリソースなどの提言を目指すのです。

今回も取材班として同行しておりますが、いつもながら私にとっても勉強になります。北九州の取り組みで特に興味を惹かれたのは「市民環境力」の強化というもの。

もともと、北九州の環境問題が最悪だった頃に立ち上がったのは市民(婦人会)といいます。トップダウンで進めても民度が低ければ、何も解決しません。市民を強力に巻き込んだ事例として、環境以外の分野でも見習うべきケーススタディです。

コミュニティの力と、テクノロジーの力を組み合わせると、世界規模の問題も解決することができる。エキサイティング!!

I come to "Eco Town Center" in Kitakyushu city as media team of Local Policy Designer, Kyushu university. Here is the special area where there are model facilities of the latest technologies about sustainable energy, such as wind power generation, solar power panels, and so on.

The goal of our activities is "Create the green economy". Kitakyushu is one of the best city for the evaluation of environmental policy and that implementation from Japanese government.The keyword of this success is "Smart community". I'm really interested in this theme.


2014年6月4日水曜日

ライフサイクルイノベーションで考えた

ジェフェリー・ムーアのライフサイクルイノベーションを読んでいて、ふいに自分が今まで手がけていたサービスをこのフレームワークに乗っけるとどうなるのかを考えてみました。その結果、いろいろな示唆を得ることに。



我が社のサービスは、ソーシャルメディア全般ということになっておりますが、元はと言えばブログやmixi、Twitterを利用したセルフブランディングのノウハウのアドバイスからスタートしました。ただ、文字や写真での表現には限りがありますので、そこに動画活用を加えることになります。Mac(iMovie,FinalCut,Motion等)を覚え動画制作を手がけ、YouTubeやUstreamを活用しはじめました。この際に一緒に勉強したのが、Garagebandによる音源制作です。

続いてFacebookの日本上陸に合わせ、このサービスの活用について徹底的に研究しました。実名制をとるこのSNSはリアルコミュニティ、イベントとの相性がよく、やがて企業の活用需要も大きくなっていきました。企業が活用するとなれば、本格的なマーケティング、組織マネジメント、リスクマネジメント、ガバナンスの知識などが関係してきます。必要に迫られてMBAを学び始めました。

MBAのプログラムを受ける過程において、プレゼンテーションの機会がことあるごとに与えられました。私は過去培って来たマルチメディアの制作ノウハウを用いて、プレゼンテーションにこれを統合しました。インパクトの強い、メリハリの効いたプレゼンを実現する事が可能になりました。

MBAの二年目には意識的に政策系の授業をとりましたが、フィールドワークを通じてコミュニティを動かすにはファシリテーションのノウハウが極めて効果的であることを知りました。そこで各種ファシリテーションのお作法を学び、コミュニティをリアルで活性化させることで、SNSと相乗効果を生み出すことができるようになりました。そして、現在に至るわけですが…ちなみにここまでのノウハウを一年で学べるカリキュラムに落とし込んだのが、今やっているSMA(ソーシャルメディアアドバイザー)講座なのです(*^^*)

ずっと同じ事をやっていたら、ここまでの進化は無かったと思います。絶えず、イノベーションを求め、自社のサービスを改善していくことが極めて重要であることが身にしみました。ただ、残念なのは「破壊的イノベーション」をまだ起こせていないことです。それをもたらすための布石は、いくつか打っています。

まずは、今まで構築した全サービスをグローバルに移行するための語学力の構築と、海外の人材へのアプローチ…といったところでしょうか。プログラミング・ゲーミフィケーションをかじってアプリケーションやプラットホームの構築に着手するのも面白いのですが…自分で取り組みには時間がかかりすぎるので、設計とプロジェクトマネジメントの実務的なノウハウが欲しいところです。

いやぁ、頭の整理にかなり役立つ「ライフサイクルイノベーション」。かなりの良書です。


2014年6月2日月曜日

第二回「大名LINE@研究会」

先週末は第二回「大名LINE@研究会」を開催しました。

春日の美容室【RIPS】さんの事例等をもとに今後の研究を進めていきます。

LINE@は最近またリニューアルされ、メニューの増加及機能の向上がはかられました。

来月も開催予定です。店舗経営者は参加可能ですが、研究会内部では経営戦略にまで踏み込んだ議論が行なわれますので、基本的に一業種一社までとします。

詳細( http://bit.ly/1g3oOCL )。


2014年6月1日日曜日

QBSビジネスプランコンテストワークショップ

満員御礼、QBS高田教授によるワークショップ「デザインシンキングとビジネスモデル・キャンバス」 。二年前、この授業を受けて開眼させられた、素晴らしい勉強会です。QBSのビジネスプランコンテストは、ここから始まります。

今回はメディア担当として入っておりますが、もちろん同時に復習として勉強させて頂いております。今回からはグロービス大学院やアントレプレナー志向の学部生もゲストとして加わり、ますますエキサイティングに。この夏はまた、アツくなりそうです。

This is the special seminar about entrepreneurship and business startup by Prof. Takata. I took this class two years ago. It gave me so important knowledge for thinking about business model.
 

QBSについてはこちら↓

http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html