ちょっと眠れない。
QBS前期課程を学び終わり、ちょっと心に余裕が出たようで、いろいろなアイデアが頭を駆け巡る。思えばここ4ヶ月ずっと予習復習の連続で、インプットがメインでアウトプットはなかなかする機会が無かった。
行き場を失っていた知識の圧力が臨界点を超え、まさに知恵のダムが決壊していく感覚。アイデアがどんどん溢れ出してくる。ちょっとした躁状態。夏休みの間に、何かひとつでもふたつでもカタチにしたいな。
今日はQBS前期最後の日、夏休みは明日から…。
あの大空に翼を広げ、飛んで行きたいよー\(^o^)/
"Principles of Corporate Finance"、世界のMBAのファイナンス学習書籍の定番をAmazonでゲッ㌧。英語で944ページ、後期は英語の授業をメインで取る予定。身が引きしまる思いだ…
~ 地元九州でMBAを取るなら ~九州大学ビジネス・スクール(QBS)について↓http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
今夜、マーケティングの最終講義、SNS説明のための外部講師のお話。本当の意味で脳みそスパークな授業でした。自分が日々、疑問に持っていたことが次々に解消…、この業界を技術、経営、広報、組織、あらゆる面から体系的に解りやすく話せる方って、日本に何人いるんだろう…。
データマイニング・ビッグデータを上手にユーザから集め、それを効果的にレコメンデーションに集約し、マネタイズしていくモデルがナンバーワンコンテンツで、極めて具体的に説明されました。
その他にもSNSにおけるインタレストグラフとソーシャルグラフの関係性や、APPSTOREでのアプリのSEOとも言うべき、スマホアプリのプロモーションの方法とプレスリリース。また、柔軟なソフト開発が可能な、最新のプロジェクトマネジメントのカタチ。
ベンチャー企業を運営していく上で注意すべき、出資比率のポイントから、技術のある学生をプロジェクトに加えるためのモチベーションマネジメント手法。とにかく、今、一番熱い実践で明日から使える「トップコンテンツ」がぎっしり詰め込まれた、最強授業。未だに、眠れない。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネス・スクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
ちょっと前までは、顧客にどうやって興味をもたせるか、つまり顧客をどう動かすか?というビジネス上のポイントに主な視点があった。
次の視点は、人に如何に動いてもらうか…主に組織の内部に主眼を置くようになった。そして今は、組織体として、関係者各位や協力者と如何に連携するかに、興味は移っている。
といっても自分がそうなっているわけでは決してなくて、一緒に話をしていて面白い人が、そう転移している感じ。急速な興味の移り変わりに対して自分の実力が伴っていないのが、難点だ。ここでふと、マザーテレサの言葉を思い出した…
思考に気をつけなさい、
それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、
それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、
それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、
それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、
それはいつか運命になるから。
まずは、思考→言葉までクリアかな(*^^*)
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネス・スクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
10期生、実はかなり風邪引きさんが多い様子。14週目、まさにセミファイナルは阿鼻叫喚なんだけど、資料提供など心優しい5人に助けられました。感謝です。やはりMBA取るってのは大変だな。仲間を大切にしたいね。
たったの二日間体調崩しただけで、いろんなこと(特に学業面)が総崩れ。いかに日々、フル稼働で生きてるかがこういう時に実感できる。MBA学びながら75%稼働とか無理だって分かってるんだけど…(課題大過ぎだって)。ともあれ「仕事>学業>家庭>趣味>健康」ってのはいかん。いつかは「健康>趣味>家庭>学業>仕事」的な人生を送れるようになるために、人生を調整しよう。