今日は朝からQBS春の大合宿。
午前中は、ラグビー監督、向井昭吾さんによる講演。リーダーシップについて学びました。
実際にワールドカップまでチームを導いた人のお話は、さすがに一言一言に重みがありました☆
ちなみに夕方には僭越ながら、「MBA的Facebook活用法」と題して講師をつとめます。
わくわく(*^^*)
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
2013年4月28日日曜日
2013年4月27日土曜日
岩崎教授のオープンゼミ
朝からQBS岩崎教授のオープンゼミ。
修了生によるプロジェクト論文報告会に飛び入りさせて頂きました。
大学側が用意した論文に関する説明会はあったけど、
こうして実際に先輩の発表を聞くとリアルをイメージできるし、気づきも多い。
後、二回くらいあるようなので、時間が許せばできるだけ参加したい。
村上先輩、ありがとうございました☆
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
修了生によるプロジェクト論文報告会に飛び入りさせて頂きました。
大学側が用意した論文に関する説明会はあったけど、
こうして実際に先輩の発表を聞くとリアルをイメージできるし、気づきも多い。
後、二回くらいあるようなので、時間が許せばできるだけ参加したい。
村上先輩、ありがとうございました☆
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
せっさたくま。
今日はベンチャー企業の授業。クラスの後、飲みながら更に熱く語り、色んな意味で己の未熟さを思い知らされた一日。
同級生たちを誇りに思う。こういう素晴らしいメンバーたちと、切磋琢磨し合える環境に身をおけること、重ね重ね感謝したい。
臭いセリフかもしれんけど、君たちが輝けば輝くほどヤル気が出てくる。胸のエンジン音がブルルッと聞こえてくる!
強敵(とも)よ、高め合おうぜ。明後日からは合宿、準備は万全だ。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
同級生たちを誇りに思う。こういう素晴らしいメンバーたちと、切磋琢磨し合える環境に身をおけること、重ね重ね感謝したい。
臭いセリフかもしれんけど、君たちが輝けば輝くほどヤル気が出てくる。胸のエンジン音がブルルッと聞こえてくる!
強敵(とも)よ、高め合おうぜ。明後日からは合宿、準備は万全だ。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
2013年4月26日金曜日
経営戦略の根本は経済学にあり
一限目の産業政策のクラスでは、ミクロ経済学の復習。一年間経営を勉強してきて、ようやく経営戦略の根本が経済学にあることが理解でき始めた。
「最適化しようとする個人」を前提に考えられたミクロ経済学では、数式やグラフがたくさん登場するんだけど、その根本は「思想」だ。市場メカニズムをある思想の下に定義づけて体型的に説明したもの。
言わば社会全体の幸福の最大化を図るための一つの考え方で、それを採用するもしないも人類の勝手なんだけど、今はそれがマジョリティになっているということですな。
ただ、現実は資本主義の考え方の下、経済中心に動いているのだから、経済学が分かっていないと経営も語れないし、MBAをとった事にもならないのだろうとも思う。マストなのでもっとしっかり復習せねばと、心を入れ替えた。
続く二限目も、論文のためのゼミ講義でこれまた文系の自分には難しい話。統計学の重要性を教授に解かれ、ゴールデンウイーク中に一冊課題図書を与えられた。
テーマを決めたら、事実と仮説の検証結果との差分を、答えを導き出すために定めた尺度で測定し、その結果をまとめる。つまり、質問票をつくり、標本抽出で体系的にデータを取り、解析したものから意味を見出す…気の遠くなりそうな作業が待っている。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
「最適化しようとする個人」を前提に考えられたミクロ経済学では、数式やグラフがたくさん登場するんだけど、その根本は「思想」だ。市場メカニズムをある思想の下に定義づけて体型的に説明したもの。
言わば社会全体の幸福の最大化を図るための一つの考え方で、それを採用するもしないも人類の勝手なんだけど、今はそれがマジョリティになっているということですな。
ただ、現実は資本主義の考え方の下、経済中心に動いているのだから、経済学が分かっていないと経営も語れないし、MBAをとった事にもならないのだろうとも思う。マストなのでもっとしっかり復習せねばと、心を入れ替えた。
続く二限目も、論文のためのゼミ講義でこれまた文系の自分には難しい話。統計学の重要性を教授に解かれ、ゴールデンウイーク中に一冊課題図書を与えられた。
テーマを決めたら、事実と仮説の検証結果との差分を、答えを導き出すために定めた尺度で測定し、その結果をまとめる。つまり、質問票をつくり、標本抽出で体系的にデータを取り、解析したものから意味を見出す…気の遠くなりそうな作業が待っている。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
2013年4月24日水曜日
九大病院地区で
ツツジ咲く九大病院地区。
医学医学図書館で、「医療における産業政策」のお勉強中。
この後、ミニSNS講座の予定。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
医学医学図書館で、「医療における産業政策」のお勉強中。
この後、ミニSNS講座の予定。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
本日設立☆一般社団法人 ネット選挙
次期参院選からのネット選挙解禁にあたり、公職選挙法の改正が19日に成立した動きを受けてスピード立ち上げ。まさか自分が社団法人の『理事』になるなんて、思ってもいませんでしたが…
当社の目的は、
『ICTを使って政治家の声を公平・独立的立場から有権者に届きやすい環境を整えて、政治の活性化を図り、もって日本の社会発展に寄与することを目的とする。』としており、特定の政治家や政党を応援するものではありません。
あくまで【有権者の想いと実現するマニュフェストを支援するために、IT技術を使って活性化を図る】ものです。
ちなみに、当社団法人は九州大学・ビジネススクール同級生の有志たちと立ち上げました。経営者である代表理事 阿久津 岳生 を中心に、弁護士の藤田 祥行 、大企業の財務マネージャー 佐藤 大介 、そしてQBSビジネスプランコンテスト代表の 吉川 靖彦 、そしてSNSデザイナー 増本 衛 の合計5名が理事として名を連ねております。幅広い人的リソースでシナジーを効かせてガンバります☆
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
当社の目的は、
『ICTを使って政治家の声を公平・独立的立場から有権者に届きやすい環境を整えて、政治の活性化を図り、もって日本の社会発展に寄与することを目的とする。』としており、特定の政治家や政党を応援するものではありません。
あくまで【有権者の想いと実現するマニュフェストを支援するために、IT技術を使って活性化を図る】ものです。
ちなみに、当社団法人は九州大学・ビジネススクール同級生の有志たちと立ち上げました。経営者である代表理事 阿久津 岳生 を中心に、弁護士の藤田 祥行 、大企業の財務マネージャー 佐藤 大介 、そしてQBSビジネスプランコンテスト代表の 吉川 靖彦 、そしてSNSデザイナー 増本 衛 の合計5名が理事として名を連ねております。幅広い人的リソースでシナジーを効かせてガンバります☆
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
2013年4月22日月曜日
わくわくの月曜日
人的資源マネジメントと国際経営の講義でした。
今日も知らないことばかりで、いろいろとためになった☆
人的資源の方では、成果主義が組織にもたらす結果について学んだ。簡単にまとめると、成果主義は企業の業績を高めるにあたり有効である。そしてその効果を最大化させるために、評価のプロセスを成員に対して意識化させる事が重要である。ということだった。
続く国際経営では、企業が海外展開するにあたり考慮すべきメリットやデメリットを体系的に学んだ。海外展開なんて、一流の大企業がやることだと思われがちだけど、中小がやっても全然良いのである。ただ、そのノウハウが無いだけ。国内需要はシュリンクするばかりだけど、海外はぐんぐん伸びている国もあるわけで、後はやるかやらないかの問題。
両方ともこれからどんどん面白くなっていきそうな予感!さて、帰って予習しよう。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
今日も知らないこ
人的資源の方では、成果主義が組織にもたらす結果について学んだ
続く国際経営では、企業が海外展開するにあたり考慮すべきメリッ
両方ともこれからどんどん面白くなっていきそうな予感!さて、帰
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
2013年4月21日日曜日
リーンスタートアップ
この本、以前読んだ事があったのですが、ゼミの先生とQBS同期生に勧められて再読。で、分かったことは…前回読んだ時の理解度が薄すぎたと言う、情けない状況でした。
とはいえ、読んだのはMBAベーシックもまともに分かっていない頃だったので、戦略指標や数字が出てくる部分は良く分からずに読み飛ばしていたんだろうと納得。
当時の私のリーンに対する認識は、「試作品をお客さんのところに持って行って、相手の反応を見ながら完成品に仕上げていくんでしょ? 壁にぶち当たったら方向転換でしょ?」くらいのものだったけど、意外と奥が深かったことに気づき、愕然としました。
ピボット、成長エンジン、そして価値と成長に関する仮説など、非常に参考になる概念がいっぱい。このコンセプトをベースに、ソーシャルコミュニティ立ち上げのモデル化を考えてみることにします☆
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
とはいえ、読んだのはMBAベーシックもまともに分かっていない頃だったので、戦略指標や数字が出てくる部分は良く分からずに読み飛ばしていたんだろうと納得。
当時の私のリーンに対する認識は、「試作品をお客さんのところに持って行って、相手の反応を見ながら完成品に仕上げていくんでしょ? 壁にぶち当たったら方向転換でしょ?」くらいのものだったけど、意外と奥が深かったことに気づき、愕然としました。
ピボット、成長エンジン、そして価値と成長に関する仮説など、非常に参考になる概念がいっぱい。このコンセプトをベースに、ソーシャルコミュニティ立ち上げのモデル化を考えてみることにします☆
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
2013年4月20日土曜日
九大医学部図書館
昼から医学部図書館にて調べ物。しかしキーワード検索に引っかからず、お目当ての本がどこにあるのか…到達できなかった。気をとりなおして、そろそろ次の目的地へ移動。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
2013年4月19日金曜日
起業機会探索
本日もハードな授業【起業機会探索】。ビジネスをスタートアップする者(企業内においても)にとって最重要ともいえる「オポチュニティ」。これを見つけ出して、迅速に事業化する方法を主にケーススタディを通して学ぶクラス。
ベンチャー企業やイントレプレナーは、大企業と違って「ヒト、モノ、カネ」など自由に使える資源が限られている。そこで商品やサービスを作るにあたって、小さく実験を繰り返しながら進めるという方法がある。無理のない小額投資でプロトタイプを創り、実際にビジネスが回ることを証明する必要がある。
こうすることで、小さな労力で、大きな成果(投資先を見つける等)を手にすることが可能だ。うまく行かなければ大きな痛手を受ける前に、方向転換したりストップすることもできる。これを「リーンスタートアップ」と呼び、動きの速い現代において、「スタートアップ」で成功するための重要な手法だという。
言葉を変えると、研究者だけに限らず、経営者、サプライヤー、顧客、他、様々なステークホルダーの力を借りながらイノベーションを起こすという、新しい手法とも言える。ドラゴンボールで言うと、【げんき玉】ビジネスかな?
みんな〜オラに力を貸してくれ〜♪
リーンをうまく使うことができれば、GoogleやFaccebookみたいなサービスもできるかもしれない。
ベンチャー企業やイントレプレナーは、大企業と違って「ヒト、モノ、カネ」など自由に使える資源が限られている。そこで商品やサービスを作るにあたって、小さく実験を繰り返しながら進めるという方法がある。無理のない小額投資でプロトタイプを創り、実際にビジネスが回ることを証明する必要がある。
こうすることで、小さな労力で、大きな成果(投資先を見つける等)を手にすることが可能だ。うまく行かなければ大きな痛手を受ける前に、方向転換したりストップすることもできる。これを「リーンスタートアップ」と呼び、動きの速い現代において、「スタートアップ」で成功するための重要な手法だという。
言葉を変えると、研究者だけに限らず、経営者、サプライヤー、顧客、他、様々なステークホルダーの力を借りながらイノベーションを起こすという、新しい手法とも言える。ドラゴンボールで言うと、【げんき玉】ビジネスかな?
みんな〜オラに力を貸してくれ〜♪
リーンをうまく使うことができれば、GoogleやFaccebookみたいなサービスもできるかもしれない。
2013年4月18日木曜日
「産業と政策」と「プロジェクト演習」
本日のQBS授業は「産業と政策」と「プロジェクト演習」。
前者は経済学の観点からみて、市場を活性化させるためにどのような政策的アプローチを取るべきかを考えるクラス。
後者は論文のための、ほぼマンツーマン(ゼミ生が二人だけなので)のディスカッション。
どちらもハードな内容で、かなり頭に汗をかいた。
読むべき本や論文がまた増えてアップアップだけど、なんとか着いていきたい。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
前者は経済学の観点からみて、市場を活性化させるためにどのよう
後者は論文のための、ほぼマンツーマン(ゼミ生が二人だけなので
どちらもハードな内容で、かなり頭に汗をかいた。
読むべき本や論
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
宇美町で…ゼロからわかる!Facebook講座
宇美町(福岡県糟屋郡)から町民の皆様による、新しいソーシャルムーブメントがスタート☆ 前年度開催した【ゼロからわかる!Facebook講座(全二回)】の評判を頂き、なんと応用版『全六回』のスキルアップ講座がめでたく開講(光栄なことに、今回も講師を努めさせて頂きます)。
ゼロから始めた宇美町の皆さんが、どんどん写真などを駆使して情報発信し始めていて、更にレベルアップしたらどうなるのか…今から楽しみで仕方ありません。
内容は…写真投稿、チェックイン、タグ付け等の小技、自己表現のための情報発信の考え方、交流パワーをアップさせるための各種スキル等、SNSの応用ノウハウを徹底マスターするにとどまらず、様々なFacebookページ事例などを学びながら、FBによる情報発信に磨きをかけます。
全六回もあるので、私も十分に時間をかけながら、今まで培った全ノウハウをシェアして、チラシのサブタイトルにもある「Facebookを使って元気なまちをつくろう!」を、町民の皆様とともに、実現したいと考えております。
詳細は、宇美町地域交流センター「うみ・みらい館」Facebookページにて→
http://on.fb.me/YwqVjV
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
ゼロから始めた宇美町の皆さんが、どんどん写真などを駆使して情報発信し始めていて、更にレベルアップしたらどうなるのか…今から楽しみで仕方ありません。
内容は…写真投稿、チェックイン、タグ付け等の小技、自己表現のための情報発信の考え方、交流パワーをアップさせるための各種スキル等、SNSの応用ノウハウを徹底マスターするにとどまらず、様々なFacebookページ事例などを学びながら、FBによる情報発信に磨きをかけます。
全六回もあるので、私も十分に時間をかけながら、今まで培った全ノウハウをシェアして、チラシのサブタイトルにもある「Facebookを使って元気なまちをつくろう!」を、町民の皆様とともに、実現したいと考えております。
詳細は、宇美町地域交流センター「うみ・みらい館」Facebookページにて→
http://on.fb.me/YwqVjV
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
2013年4月17日水曜日
九大地域政策デザイナー養成講座・説明会へ
九大地域政策デザイナー養成講座、説明会に来ています。
地域を現場の視点で考えて、政策立案するところまでやるカリキュラム。
エキサイティングな経験ができそう☆
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
地域を現場の視点で考えて、政策立案するところまでやるカリキュラム。
エキサイティングな経験ができそう☆
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
熊本出張にて
今回の熊本訪問、【熊本日日新聞社】にて社内向けのSNS(Facebook&Twitter)講演会でした。ボストンマラソンテロにおけるTwitterやFBでの情報の広がりについてのネタを皮切りに、気合いを入れすぎて約2時間超の講演になったのだけど、最後のQAタイムでは、さすが、記者の方々の質問は鋭く厳しいものでした。
新聞社というと、マスメディアの中では最も歴史が深い分、新しい取り組みには慎重な姿勢を持つイメージがあるのですが、全くそんな事はなく、実践している方は最先端をいっています。Facebookを文字通り使いこなして、強力な取材ネットワークを構築、維持しています。(逆に炎上リスク等にも非常にシビアな感覚をお持ちでした。批評的な意見を浴びせられましたが、それはそれで私自身の勉強にもなりました。)
さらには、動画やライブ配信なども上手に組み合わせつつ、様々な形での情報発信をしていくという大きなビジョンもお持ちでした。このように地方紙が主体的にソーシャルを使う、そして民間と一体となってその地域の魅力を情報発信していくという動きを、非常に頼もしく感じました。これからが益々楽しみです。
最後に一言。【辛子れんこん】は揚げたてが絶品!食うべし☆
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
新聞社というと、マスメディアの中では最も歴史が深い分、新しい取り組みには慎重な姿勢を持つイメージがあるのですが、全くそんな事はなく、実践している方は最先端をいっています。Facebookを文字通り使いこなして、強力な取材ネットワークを構築、維持しています。(逆に炎上リスク等にも非常にシビアな感覚をお持ちでした。批評的な意見を浴びせられましたが、それはそれで私自身の勉強にもなりました。)
さらには、動画やライブ配信なども上手に組み合わせつつ、様々な形での情報発信をしていくという大きなビジョンもお持ちでした。このように地方紙が主体的にソーシャルを使う、そして民間と一体となってその地域の魅力を情報発信していくという動きを、非常に頼もしく感じました。これからが益々楽しみです。
最後に一言。【辛子れんこん】は揚げたてが絶品!食うべし☆
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
2013年4月15日月曜日
戦略的人的資源管理と国際経営
月曜日の時間割は戦略的人的資源管理、そして国際経営。どちらも大企業のマネジメント手法なので私には縁遠いようにも思えるが、実は二つの観点から非常に重要だと感じた。
①マクロな領域での戦略は必ずミクロな領域に置いても適応可能なポイントがある。その考え方やフレームワークを学ぶことができる。そしてもちろん、いつの日か自分のビジネスを大きく展開する時には役にたつはずだ。
②大企業を顧客として持った際に、その戦略や経営手法を知っておくことは非常に大切。人的資源管理についてはソーシャルメディアをいかに全社戦略として導入するか…といった部分で使えそうだ。そして国際経営は国ごとにメディアマーケティング戦略を考えるヒントになる。
事実、教科書を読むだけでも、現在顧客に提案中の案件でのヒントが、ポロポロ出てきている。全くかけ離れた分野にこそ、新しいアイデアの源泉が眠っているものなんだなぁ。MBAに無駄な授業は何ひとつないな…。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
①マクロな領域での戦略は必ずミクロな領域に置いても適応可能な
②大企業を顧客として持った際に、その戦略や経営手法を知ってお
事実、教科書を読むだけでも、現在顧客に提案中の案件でのヒント
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
2013年4月14日日曜日
MBA VS 医療経営
那珂川の清滝にて、ようやく夫婦で一休みの時間をとれた。最近はまともな休暇をとっていなかった。
MBA課程がスタートしたこと、仕事であちこち飛び回ったこと、そして妻も九大の大学院(医療経営)に進学したこと等、いろいろ重なっていたから。
というわけで夜は、今週のお互いの生活の情報交換をしながらゆっくりしています。MBA課程は手強いんだけど、医療経営も大変だ。聞くところによると、すでに超ハードな生活が始まっている!
医学概論から始まり、医療管理学、医療政策学、医療コミュニケーション学、医療財政学、疫学、社会医学、医療の質概論、薬事情報学他…。頭に「医療」が付くだけで難しそうに見える(笑)
病院を経営するには、こんなにたくさん学ばないといけないのね。そこでふと思う。私が学ぶ一般的な経営学や起業論と合わせて、何か新しい気づきを見出せるかも…
例えば起業論の観点から、開業医論とか。あるいは医療メディア論とか。はたまた病院間の競争優位戦略論とか(笑
しかしながら、それをディスカッションするのは、やめた。
静寂の夜霧に沈む那珂川。せめて、今日くらいはお休みしよう。
明日からまた、忙しい日々が始まる。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
MBA課程がスタートしたこと、仕事であちこち飛び回ったこと、そして妻も九大の大学院(医療経営)に進学したこと等、いろいろ重なっていたから。
というわけで夜は、今週のお互いの生活の情報交換をしながらゆっくりしています。MBA課程は手強いんだけど、医療経営も大変だ。聞くところによると、すでに超ハードな生活が始まっている!
医学概論から始まり、医療管理学、医療政策学、医療コミュニケーション学、医療財政学、疫学、社会医学、医療の質概論、薬事情報学他…。頭に「医療」が付くだけで難しそうに見える(笑)
病院を経営するには、こんなにたくさん学ばないといけないのね。そこでふと思う。私が学ぶ一般的な経営学や起業論と合わせて、何か新しい気づきを見出せるかも…
例えば起業論の観点から、開業医論とか。あるいは医療メディア論とか。はたまた病院間の競争優位戦略論とか(笑
しかしながら、それをディスカッションするのは、やめた。
静寂の夜霧に沈む那珂川。せめて、今日くらいはお休みしよう。
明日からまた、忙しい日々が始まる。
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
2013年4月13日土曜日
「オポチュニティ」と「マーケット」
昨日受けた、ベンチャー企業の授業内容が頭を離れない。起業において重要なものは、「オポチュニティ」と「マーケット」。そして、起業で重視されるビジネスノウハウは、大企業を運営するスキルとは似て非なるもの。
QBSでは「ベンチャー企業」の授業を受けるには、アカウンティング、企業財務、マーケティングなどのMBAベーシック科目が要求される。それを受けずに履修することもできるのだが、自分の場合はベースが絶対に必要であった。昨年度、喉から手が出るほど受講したかったのを堪えた甲斐があった。今、自分が本当に必要としているのが、この授業であると確信している。
胸が、高まるぅ!
アントレプレナーシップとは何か?
●定義●
アントレプレナーとは実際に何もないところから価値を創造する過程である。言い換えれば、起業機会を創り出すか、適切にとらえ、資源の有無のいかんに関わらずこれを追求するプロセスである。また、価値と利益を定義・創造し、個人、グループ、組織及び社会に分配する。アントレプレナーシップにおいて、短期間に一攫千金を狙うようなアプローチは極めてまれである。むしろ、それは長期的な価値の創造と継続的なキャッシュフローの形成である…
ベンチャー創造の理論と戦略 - ジェフリー A. ティモンズ より引用
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
QBSでは「ベンチャー企業」の授業を受けるには、アカウンティ
胸が、高まるぅ!
アントレプレナーシップとは何か?
●定義●
アントレプレナーとは実際に何もないところから価値を創造する過
ベンチャー創造の理論と戦略 - ジェフリー A. ティモンズ より引用
~ 地元九州でMBAを取るなら ~
九州大学ビジネススクール(QBS)について↓
http://mamorumasumoto.blogspot.jp/2014/03/qbs_30.html
登録:
投稿 (Atom)